寝室一つとウォークインクローゼットは1Fにねじ込みました。
夫婦二人の生活は1Fで完結したかった為です。
周りにも、1F LDK & 水回り、2F寝室というよくある間取りの戸建に住んでて、子供が巣立ち、自分たちも歳を取った後に、2F寝室の階段昇り降りがしんどく、マンションに引っ越すという例を聞いていたので、終わりの住処となるであろうこの家造りでは、“二人の生活は1Fで完結”は間取り設計時に最初に設けた条件でした。
打ち合わせ中かなり紆余曲折経ましたが、ぽ~ん!とすっとばして、最終的に間取りはこんな感じになりました。
右側は、脱衣室、風呂、洗面所、トイレ等と繋がっており、下側はLDKとつながってます。
寝室
マンションに二人で住んでた時ですが、二人で寝てる寝室内でどっちかが寝てる時、寝室内のクローゼットで着替えをしたり、服やものの出し入れをするのもされるのも気になってました。
共働きで、起きる時間も寝る時間も違うし、寝る時はできるだけ心置きなく眠りたい。。。
というわけで、折角間取りを自分でつくれるので、クローゼットと寝室は完全分離しました!
寝室は寝るのみ! といってもテレビは壁掛けしており、室内物干しもつけてます。
ベッドはシングルを二つくっつけてます。
ベッドを検討してる時、この6帖の部屋の大きさでシングル二つ ( = キングサイズ) は無謀かと思い、一回り小さいクィーンや二回り小さいワイドダブルと最後まで悩みました。 キングは最低8帖とか10帖とか言うし。。。
建築中に部屋の大さを実際に見て、実際の採寸もして、床にベッド以外ほぼ何も置かないし、引き戸だし、最終的に多分いけると判断し、ドキドキしながらシングル二つを注文。。。
実際に生活してみると、
どこか通りにくいとか不便はなく全然いけました!! そしてベッド広! これまで二人でセミダブルだったので大海原! 気兼ねなく寝返りしまくりマクリスティ!! えがった!
ウォークインクローゼット
一部廊下も兼ねてるのでかなり変則的な作りです。
服の収納でこだわったのは
- 掛けられるのは掛ける。 洗濯干した後畳まずそのまま掛ける
- 面倒な衣替えをもうしたくない。 以前はいくつかの衣装ケースに冬(夏)の服を入れて押し入れに押し込み、季節変わる度に引っ張り出して服を逆にする。 というのをやってたわけですが家作りを機に卒業したい。
- 服やカバン等身に付けるものは一箇所集中管理。 といっても家族全員分は無理なので、夫婦二人 + 子供が自分の部屋持つ時ぐらいまで。
- 見える、取りやすい収納。 畳んでどっかの奥にしまって、数年後あれ~、こんなんもってたんだ~とかを無くして服の最適化し易い状況をつくる
というわけで、
濃いオレンジ色の棚は全てハンガー2段。 写真上の(画像ちょっと切れちゃってますね。。すみません)が2軍、下のが1軍のような使い方です。
④となってるところは自分で別に洋服収納を用意します。 一条のクロゼットより使いやすそうなのを見つけたので、引き渡し後にそれを自分で入れます。
一番下は一条の普通のクロゼット。
入居済なので結論ですが、夫婦二人の服、カバン、スーツケース、アクセサリ等全て、衣装ケースや物置に退避させることなく、ここに収納できました。 というか今のところスペース余ってます。。
スポンサーリンク