新居ではできるだけ楽で快適な生活をと思ってたので動線は特に重視しました。
洗濯動線、調理配膳片付け動線、ゴミ出し動線、起きてから家出るまで動線、スーパー等買い物から帰ってきて動線、仕事から帰ってきて動線等、それぞれのシチュエーションをシュミレーションし、間取りに落とし込みました。
色々な制限があるので全て思い通りにとはできなかったのですが、その中でこれは満足行く仕上がりに出来たと思ってるのの一つが
“寝室ベッドからトイレ動線” です。
なんじゃそれ? と思われると思いますが、毎日発生するので大事だと思いました。
歳をとってくとトイレが近くなると言いますし。。
マンションに住んでた頃、トイレ動線が悪く、スイッチを暗闇の中探したり色々不便だったので、家建てるならば改善したいと思ってました。
ポイントにしたのが、
- トイレ位置は、ベッドから当然近い方が楽。 かといって真横だと気持ちの問題や水の音が気になるので適度に。
- 動線は出来るだけ直線的が楽。 クネクネ系はしんどい
- スイッチ押す等は最小限
- 眠気覚めるので照明ピカッ! は嫌
そこで、
- 近すぎず、遠すぎずな位置にトイレを配置。 寝室ドアとベッドの位置、向きも設計時に決めており、歩数少なく、移動しやすいようドアの方に脚向くようにベッドを配置。
- 廊下からトイレまではパナの “かってにナイトライト” なので, 夜に照明スイッチ押す必要なく、夜に近付いた時だけ自動で足元だけを照らす。
- トイレ照明はパナの “かってにスイッチ ほんのり点灯タイプ” でセンサーでライトついて、照明がピカッと光るのでなく、夜ははゆっくり暗く照明が付く。
- アラウーノ タイプ2で色々自動
- ハンドソープは手かざすと自動で出るやつにして、手洗いはコフレルで、手をかざすと自動で手元が光り水が出る。
ベッドからトイレ行って戻るまで、スイッチや蛇口を一切触らずセンサーのみで且つ、照明も自動で夜は抑えた形になるようにしました。
動線以外の要素も混じってますが、とりあえず楽に快適にしたかったとです。 毎日のことですし。。。
特にスイッチ関係では、設計打ち合わせ中私が細かく指定したり、営業さんや設計さんとあ~だこ~だとするので、打ち合わせも長引き、妻のそこまでする必要ある? という白い目を振り切って設置しました。
2Fには部屋3つとトイレがもう一つあるのですが、コフレル付けてない以外は同じようにしてあります。
いざ生活してみるとですが、、、
楽で快適です\(^o^)/
妻も便利で楽だわ~との事。
冬だと床暖で廊下もトイレも暖かく尚更で、前のマンションとは雲泥の差。
スイッチ類や手洗いはオプションなのでその分お金はかかりましたが、10万もいってないのでかなり満足です(*´ω`*)
スポンサーリンク