前回記事で、センタースピーカー無しの4.1ch環境が整ったので早速使ってみました。
因みに私は、音響やサラウンドに全く詳しくない素人。
映画館等を除き、サラウンドまともに体験するのは今回が初なので、アンプを買うのも今回初めてですし音質等deepな事は述べれません!
なので主に機能の部分、且つあくまで素人の個人的主観っす(>ω<)
テレビ
とりあえずテレビつけて、テレビの音をミュートにし、アンプから音出してみる。
・・・音違う!
そりゃそーだー (*´∀`)
音がクリア。 特にまず気づくのが低音。 ウーファーのおかげと思うが、ああ、こんなふうに実は鳴ってるだぁと低音の音階の動きがちゃんとわかる。。。
いままでテレビ(10年ぐらい前の42″ 液晶 東芝レグザ)のスピーカー聞いてて音悪いとか思ったこと一度もないのに、アンプ通して効いた後にテレビの音聞くと、音の大小でなく、なにか迫力が無い。 のっぺりしてる感じ?
テレビ音声はただのステレオ 2ch だが、BASE-V60には色々な ”リスニングモード” があり選択できる(かなり多く用意されててまだ使いこなせてません(>ω<))。
中には、2chのインプットを5.1chに拡張して、リアからもサラウンド的な音がでるモードも。
折角なのでテレビはもっぱらそれで聞いてる。
我が家の間取りはLDKがひとつづきなので、誰かが料理、洗い物、もしくは加湿器等を強力にかけてる時、当然テレビの音きこえづらくなるが、
リアからも音がでてると耳からの距離が近い分、音量ただ上げなくても聞き取りやすい。
Blue-ray
映画を見てみました。
これらは当然、5.1ch音源等をメディアが搭載(殆ど5.1ch音源入ってると思いますが)してること前提且つ、ものによりますが、
もうね、、、ゴイスー!! 神!!
音がうごきまくってて臨場感、迫力がテレビだけで音出すのとは全く全然違う!
正にサラウンドの本領発揮といったところ!
書いても伝わらないので体験したことない方は家電屋等で是非体験して欲しいっす!
センター無しの4.1chってどうなの?
センタースピーカーつけると、セリフが聞きやすくなったとよく聞くので、センターないと逆に聞き取りにくいのかな(´・ω・`) と不安でした。
BASE-V60は、マイクも付属しており、最初のセットアップのときに、自分が座る位置にそれをセットして、各スピーカーの距離を測り、音響効果をその位置に最適化する機能あります。
それをやったからかはわかりませんが、センターなくても、左右フロントからちゃんと聞こえてセリフ等が聞き取りにくいとは今のところ思いません。
センターあったらもっとクリアになるんだろうけど、今のところ不自由なし!
スマホ用APPが秀逸!
iphone, アンドロイド共に、”ONKYO CONTROLLER“というAPPをフリーダウンロードできます。
こいつがかなりいい!
要はスマホもリモコンになるわけですが(付属のリモコンもちゃんといいですよ~)、なにげにとても便利。
今一番はまってる使い方は、Spotify。
このAPP知ってますか? 自分的には近年で一番の最強APPです。
非常に多くの音楽が入っており、誰かが作ったプレイリスト、例えば、ムード、slow jazz、Sing in the Car, Winter Accorstic等シーン毎にまとめられてるのです。
ONKYOのAPPにSpotifyとありますが別途Spotify APP入れる必要あり。
BASE-V60はwifi, Bluetooth搭載してるので、iphone, Andoroid等スマホで再生してる音をアンプに飛ばして流せます。 むちゃ便利。。。
Sporifyですが無料だと、シャッフル再生のみ、途中で広告が入る等の制限あり。
月額制の有料プランに入ると、最高音質、自由に再生、広告なし等になります。
私は今のところ無料ですが、SpotifyをBGMにして、料理中、食事中、掃除中、リビングでの読書中等にBASE-V60で流すのがお気に入り♡
アンプを買うまでは、食事中もテレビを何となくつけてしまったり、そのあとダラダラ見てしまったり、テレビに時間を奪われがちだったのが、アンプとSpotifyを入れてからは、テレビなし、BGMだけで自然と会話が増えたかな。。。
読書も、ソファーにゆったりすわって、その時の気分で適当なプレイリスト(むちゃくちゃ多い)選んで、吹き抜けで日当たり良いのもあって、読書の時間が豊かになりました。(*´∀`)
アンプ買ってサラウンドするのが初めてなので甘めのレビューかも知れませんが、これは本当に設置してよかった。。。
値段も、パナのスピーカーターミナル、アンプ、追加スピーカー合わせて10万ぐらい。
コスパ、便利さもそうですが、なにより生活が豊かになり満足してます。