玄関はこんな感じです。
シューズウォール枚数はできるだけ多く付けたかったのですが、色々な制限があり結局3枚で妥協せざるを得ませんでした。
また、右には意図しない中途半端なスキマが。。。
- ここに4枚目をねじ込める? -> 設計士さん: スペース足りないからNG
- じゃあウォールを右にドンツキにしてスキマを土間の左にもってきて。 そこを傘置き場にする -> 設計士さん: スリットスライダーが引き込めなくなるからこの間取りではNG
ふう・・・・・
結局、設計中にうまい活用方は浮かばず、まあ、なんか飾るなり置けばいいかな~と思ってました。
入居後、私と妻の靴、スリッパ等諸々をいれると、かなりゆったり入れてることもありますが、3枚ですともう使用率60~70%です。 子供が増えるとあふれることもあり得るなぁ。
そこで目をつけたのがあのスキマ。
そうだ、靴は置けないので、スリッパを引っ掛けよう!
早速良さそうなラックをを物色し、引っ掛けるタイプでしたが、とりあえず、山崎実業 引っ掛け式スリッパラック タワー というものを一つ購入しました。
我が家は「上を空ける」 でなく 「上を埋める」 なので、(というか埋めるを営業さん、設計士さんから強く勧められました。 掃除の手間が理由だったと思います) 引っ掛ける場所がなくこのままでは引っ掛けられない。
どうやって固定しようかな~とものを持ちながらざっくり構想を練り、、、、
シューズウォールにネジで固定しちゃおう。。。
場所的に最悪失敗しても目につかないからやっちゃおう。。。
というわけで、いつものように鋼の心臓でシューズウォールにスクリューをぶち込みました。
これ、スペースがなったので電動工具使えず、手回しです。 体勢がきついのと、硬かったのでかなり難儀。。。
ラックは金属で少し重く、片手では支えるのがきつい。 シューズウォール表面滑るし、、、。 最初の一発目のスクリュー打つ時はしんどかった。。
ネジも板を突き破らないよう短くて且つ抜けないような太ささを選んで固定しました。
作業終了後、首と肩が非常にこり、おじさんはストレッチして暫く寝込みました。。。
結果は、
ええやん! ええやん!! スッキリしてるし、取り出し、引掛けも苦じゃないやん!!
一つのラックがスリッパ4つ挿せるので、ラックを二つ購入し、8足させるようにしました。
来客時の出し入れや、ルンちゃんに週2で主に不在時に掃除してもらってるのでその時はスリッパをしまうのですが、シューズウォールを開閉する必要なくサッと差し込めるので楽です。
このような間取りの方はあまりいないかも知れませんがそのような方はおすすめです!
スポンサーリンク