まずは我家の玄関 -> LDK への入りですがこのようになってます。
キッチンはアイランドでワイドカウンターキッチンを採用しました。
設計当初はこのカウンター側にカウンターチェアを二つ置いて簡単な食事はこのカウンター側でしようと思ってました。 しかし、いざ生活してみるとキッチンからわざわざカウンター側に回りこむよりキッチンすぐ横のダイニングテーブルで食事したほうが動線短く、用意や後片付け、座り心地が楽なので結局カウンターチェアを買うまでもなく、カウンターで食事をする考えは消えてました。
便利な位置にカバン置きが欲しい
設計当初から必要だとは思っており、入居後になんとかしようと思ってたのがカバン置きです。 家から出るとき、帰ってきたときちょうど良い場所にカバン置きが欲しい。。。
玄関ホールに棚をつけるなり、カラーボックスなりを置くことも考えましたが玄関はできるだけ広くスッキリしたい思いのほうが強くなったので、さて、どこかいい感じのところにカバン置き設定しないとと思ってた所、、、
あるじゃない! ちょうど良い動線且つスッキリするところが!!
そう、ワイドカウンターの下です。
写真の上がウォークインクローゼットになってるので玄関への通り道で動線バッチリ。
早速採寸して、ざっくり構想を練ってからホームセンターに行きました。
幅は全部使って棚を渡す。 脚は最小限のにしたいので、2枚の板で立たせる。 下駄を横からみた感じ。 色は白でキッチンとの一体感を。
近所のホームセンターは無料の作業スペースがあり、電動工具も使い放題なので、適当な板を買って任意のサイズに切ってもらった後、L時ブラケットとネジで脚板を固定。 工作時間自体は15分ぐらい。 あまりこのスペースで作業してる人いないので、電動ドライバーの音するし、ヤスリでシュッシュ木をヤスってるの職人ぽく見えるのか人の目が気なりました。。。 大したものつくってないんですけどね。。
いざはめ込んでみると出幅はバッチリでしたが、はめ込み時の遊びを大きく見積もりすぎたようで横幅は微妙に足りず少しスキマが。。。 まあ! とりあえずはこれで!!
流石にワイドキッチン自体に穴開けて、この棚とネジ固定するのは嫌なので、断面を両面テープで簡単に固定。
完成形です。
私は仕事のカバンと、普段使いの小さいバッグ。 嫁は仕事カバンだけで2~3種類あり、他にも何かを置いてるので幅いっぱいでちょうど良かったです。 脚板の間の3つスペースからフローリングもみえるので見た目スッキリ、ルンちゃんも入れる。
場所がたりなくなったらいずれこの3つのスペースに車輪付き箱等用意して活用するかもしれませんがとりあえずこれで。
簡単なDIYの割には見た目違和感なく、なにより便利になったので満足っす!
スポンサーリンク