みなさんそうだと思いますが、私も土地については相当悩みました(>_<)。
- 利便性:通勤、スーパー、学校、病院等
- 日当たり: 方位、周囲(高い建物等)の状況
- 法令関係:第一種低層住居専用地域等の用途地域、接道等
これら当たり前のもの以外で、まず重視したのが、
災害リスクができるだけ少ない土地
家を買う = 簡単に引っ越しできない。 一生住み続ける可能性高いので避けられるリスクならできるだけ避けようと。
地震:避けられない。
地域によって被害予想の大小あるでしょうが、近年の地震の規模、頻度、エリア等を踏まえると日本に安全な所はないのでは。 仕事も都内なので関東から離れられず困難。 しかし、揺れやすさには地域差があるので、ハザードマップを参考にできるだけ揺れにくいとされている所がbetter。
津波、洪水:立地でかなり避けられる。
- ハザードマップでリスクの少ないところにする
- 海岸、河川、池、湖等から離れてて且つ標高が高いところ(※基本的には標高が高い方が有利だが、例え一定の標高があっても、近くの川の標高がそれ以上等、窪地のような所だと一概には言えず地形による)にする。
- 自治体が地域の床上、床下浸水等の記録を公開してるので浸水履歴がないところにする
また、リスクが少ない/無ければ、火災保険から水災の部分を外し保険料安くなるメリットもあります。
土砂崩れ:立地でかなり避けられる。
- ハザードマップ(自治体のホームページにのってる)でリスクの少ないところにする
- 山、崖、谷等の近くを避ける。
- 擁壁を避ける。 起伏や坂のある所には大体あるので、避けるのが難しいケースも多い。
- 盛り土を避ける。 これは過去に行われたことなのでパッと見わからないことも多い。不動産屋に聞くなり、昔の地図を見るなり可能な限り調べる。
液状化:立地でかなり避けられる。
地震に付随し、また、震源から離れてても液状化は発生し得るので、地震が起こる前提でかなり重視しました。
- ハザードマップを調べリスクが低い/対象外となってるところがbetter。 (※東日本大震災ではハザードマップでは対象外となっている所も液状化発生の実例あります。 マップ作成時の精度等原因はあるでしょうが、天災に対し完全な保証はないですね。。)
- 昔の地図を参照し、元々が河川、池、沼等、水のあった地域を避ける。
他に火山、台風等もありますが、考えればきりがないので、あまり考慮しませんでした(>ω<)
スポンサーリンク
0