我が家の間取りはこんな感じです。
下側はLDK。 左側はウォークインクロゼットとつながってます。
水回りは集中させました。 下がキッチンなのでキッチンも含めて集中させてます。
洗面台
- 洗面台が広く、横片側に収納ついてるタイプ。 洗面台広いとやはり気持ちよいです。
- 内蔵されてる照明もかなり明るくて使いやすい。
- 横の収納のカゴや、引き出しごとに、バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオル、洗濯系(洗剤等)、風呂系(洗剤等)を分けて収納してます。
- 横が脱衣室で洗濯機もあるので、これらをこの収納に集中収納できるので便利。
不満は、
- 洗面台直下の収納。 これはただの観音開きなのですが、引き出しになってたらもっと奥も有効活用できるし取り出しし易いのに。。
床はフローリングにしLDKとひとつづきにしました。
トイレ
パナのタンクレスです。
手洗いコフレルも付けました。 体の捻りは少ないほうが楽と思い、用を足した後、そのまま正面で手洗いできるよう便座の正面に設置。
当然出っ張るので、それにあわせて引き戸の位置を微妙にズラしてます。
でたらすぐ洗面なので手洗いはなくてもいいかなと思いましたが、いや、せっかくだから手洗いもトイレ内で完結だ! と設計当時は思って付けました。
因みに、ハンドソープ置きたいので、コフレル ワイドタイプに変えてと要望したのですが、配管がどうのこうのだかで出来ませんでした。(入居後に洗面ボウル真横に自分で棚を付けてハンドソープ置いてます。)
設計当初はトイレ内にカウンターもついてましたが(右の壁側)、これがあると便座の位置が左にずれ、空間のセンターに置けません。 また、カウンターも当然出っ張るので、使い心地狭くなるため、カウンターは付けず。
トイレットペーパーホルダーを2連タイプにし、上面にスマホ等モノをおけるようになってるのでそれで十分。
コフレルにはタオル掛けついてますが、下についてるので手を拭くと床に水が飛び散りやすいとおもったので、どっか別のとこについてた一条のタオル掛けをコフレル上部に移動。 これでタオル直下は手洗いボウルなので水の飛び散り低減。
床は迷った末、クッションフロアでなくひとつづきのフローリングにしました。
脱衣室
これまで脱衣室のある家に住んだことなく(大体、洗面所が脱衣室を兼ねる)、間取り検討のときに始めて脱衣室という概念を知りました。
調べてみると、良いもんだ、良いもんだ、という世論だったので流された結果、何とか確保しました。 洗濯機もあるので3マスだと狭いかな~と不安でしたが、この広さで全く問題ありませんでした。
やはり洗面スペース使わないのは便利です。 私も今は、良いもんだ、良いもんだの一員です!
ここは濡れた状態で使うのでクッションフロアがおすすめと設計士さんにアドバイスされ、クッションフロアにしました。 我が家でクッションはここだけであとは全部フローリングです。
風呂
広いお風呂の方が気持ちいいと思い1.25帖タイプ。 広くしても値段同じですしね。。
入居後の気づきですが、床暖入っててもさすがに風呂は少し寒いので、窓は一回り小さくても良かったかなと思ってます。。
スポンサーリンク